SWELLのFAQブロックを入れたのに、検索結果にQ&Aが出ない…
そんな経験はありませんか?
実はこれ、よくある勘違いなんです。
SWELLのFAQ装飾は「読者にとって見やすい見た目」にする機能。
でもGoogleにとってはただのテキストに過ぎません。
検索に「これはFAQです」と伝えるには、FAQ構造化データ(JSON-LD)を記事末に追記する必要があります。
つまり、
- 読者向け:SWELLのFAQ装飾
- Google向け:JSON-LD
この二刀流で初めて、検索結果にリッチリザルト(折りたたみ式Q&A)が表示される可能性が高まります。
この記事では、初心者でも迷わず実装できるようにコピペOKのテンプレート付きで解説します。
リッチリザルトとは?

検索結果に質問と答えが出てる記事、見たことある!



そうそう!それがFAQリッチリザルトだよ。
検索画面でQ&Aが折りたたみ表示されるから、
目立ってクリックされやすいんだよ
下のようなメリットがあります。
- 検索画面に折りたたみ式Q&Aが出る
- CTR(クリック率)が大幅UP
- 順位は直接上がらないが、間接効果あり
FAQリッチリザルトが出ると、以下のように折りたたみ式の質問と答えが検索画面に表示されます👇
- Q:かんたんリンクが表示されない
- A:カスタムHTMLに入れ直してキャッシュを削除してください
- Q:Amazonだけ表示されない
- A:提携状況やASINコードを確認してください
このように検索画面で答えがチラッと見えると、読者は「このサイトに答えがある!」と安心してクリックします。
結果的にCTR(クリック率)が上がり、アクセス増が期待できます。
ただし注意点として、FAQ構造化データは順位を直接上げる効果はありません。
でも「同じ順位でも自分の記事だけが目立つ」ため、間接的にSEO効果を高める強力な武器になります。
SWELL装飾とJSON-LDの違い
ここで役割の違いを整理してみましょう。
機能 | 読者向け | Google向け |
---|---|---|
SWELLのFAQ装飾 | 質問と答えを見やすいボックスにする | ❌=検索には伝わらない |
JSON-LD(構造化データ) | 見た目は変わらない | ✅=「これはFAQです」とGoogleに伝わる |
👉 結論:
SWELL=見た目、JSON-LD=検索認識。両方やるのがベストです。
全体の流れ(3ステップ)



まずは全体の流れを押さえてから、1ステップずつやっていきましょう
大丈夫、難しくないですよ♪
初心者でも迷わないよう、手順はたった3ステップです。
次から具体的な方法を見ていきましょう。
Step1:本文にFAQを書く(SWELL装飾)
まずは読者のためにFAQを用意しましょう。
ポイントは検索ユーザーが実際に入力しそうな質問文を使うこと。
例(もしも「かんたんリンク」記事なら):
- かんたんリンクが表示されない
- Amazonだけ表示されない
- 商品が検索で出ない
答えは短く具体的に。
(例:「カスタムHTMLに入れ直してキャッシュを削除してください」など)
Step2:記事末にJSON-LDを追加
次に、同じFAQをGoogleに伝えるためのコードを入れます。
JSON-LDとは?
Googleに「この部分はFAQです」と伝えるためのコード形式のことです。
見た目は変わりませんが、検索結果にQ&Aを表示してもらうために必要になります。
手順
- WordPress記事編集画面を開く
- 本文の一番下に「カスタムHTML」ブロックを追加
- 下記テンプレをコピペし、質問と答えを差し替え
※このコードは読者には表示されず、Googleにだけ認識されます
<script type="application/ld+json">
{
"@context": "https://schema.org",
"@type": "FAQPage",
"mainEntity": [
{
"@type": "Question",
"name": "ここに質問1",
"acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "ここに答え1" }
},
{
"@type": "Question",
"name": "ここに質問2",
"acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "ここに答え2" }
},
{
"@type": "Question",
"name": "ここに質問3",
"acceptedAnswer": { "@type": "Answer", "text": "ここに答え3" }
}
]
}
</script>
👉 このコードを貼るだけで準備は完了です。
あとは注意点をチェックしておきましょう。
注意点
- 本文のQ&Aと完全一致させる(同期)
- タグや改行(
<br>
など)は入れない - 1記事にFAQPageは1つだけ
- 質問は3〜5個が最適
これを守れば、Googleに正しくFAQとして認識されやすくなります。
Step3:公開前に検証
コードを貼ったら、必ず検証しましょう。
👉 公開した記事のURLを入力して確認するだけで大丈夫。
まずはGoogle公式でチェックして、もしエラーが出たら下のValidatorで詳しく見てみましょう。
リッチリザルトテスト(Google公式)
記事URLをコピペして貼り付けてください
Schema Markup Validator



エラーが出なければ大丈夫ってことね!



そうそう!それでOKだよ
エラーがあるとリッチリザルトにならないので要注意。
エラーが出なければ安心して公開できます!
どんな記事に入れるべき?
すべての記事にFAQを入れる必要はありません。
効果がある記事だけに入れるのが効率的です。
必ず入れる記事
・トラブル解決系(例:かんたんリンクが表示されない)
・手順解説系(例:SWELLの初期設定方法)
・比較・診断系(例:CocoonとSWELLどっちがいい?)
入れなくてよい記事
・日記・雑記記事(例:今日のランチ記録など)
・コラム・意見記事(例:ブログ運営の感想だけの記事)
まとめ
では最後に、この記事のポイントをもう一度整理しておきましょう。
- SWELLのFAQ装飾だけではリッチリザルトは出ない
- JSON-LDを記事末に追加してGoogleにFAQを伝える必要がある
- 本文Q&AとJSON-LDを完全一致させることが必須
- 入れるべきは「トラブル解決系・手順解説系・比較系」の記事
この二刀流を実装すれば、同じ順位でもあなたの記事だけが検索画面で目立ち、アクセス増につながります。
よくある質問(FAQ)



ここまでで流れはバッチリですが、
実際によくある質問も整理しておきますね
次のアクション
最短で結果を出したい人は、下のステップからすぐに始めてみましょう
- 記事末に「カスタムHTML」ブロックを追加
- FAQテンプレをコピーして貼り付け
- リッチリザルトテストでエラーゼロを確認
エックスサーバーに申込みがまだの人は、こちらから↓↓
\ 20%OFF+最新キャンペーン /