こんにちは、ひなたママです。
AIに興味はあるけど、
「難しそう…」
「子育てでバタバタしていて時間がない…」
そんなふうに感じていませんか?
私も2歳の子どもを育てながら在宅ワーク中。
昨年プログラミングスクールでITの基礎やAIの概要には触れましたが、本格的にAIを学び始めたのは最近のことです。
「子育て中でも学べる?」「どんな本から始めればいいの?」
そんな完全初心者の私が実際に読んで「わかりやすい!」と感じた入門書を3冊ご紹介します。
この記事でわかること
- AI初心者でも読みやすい入門書3冊
- なぜ子育て中のママにもおすすめなのか
- Kindleや音声読み上げの活用法(+注意点)
私について
私は現在、2歳の子どもを育てながら、在宅ワークをしています。
昨年はプログラミングスクール「フリーランスコース」でITの基礎とAIの概要を学びましたが、「もっと深く知りたい!」と感じたのは最近になってからです。
ご紹介する3冊はすべてKindle対応(2025年7月現在)。スマホやタブレットからすぐに読めて、スキマ時間にもぴったりです。
私自身、寝かしつけ後や洗い物の合間などに、少しずつ読み進めてきました。
とくに『人工知能は人間を超えるか』は 音声読み上げにも対応しており、家事中の“聴く読書”にも最適。
…ただ、実際に聴いてみるとカッコ( )などが多く、音声だけだとやや分かりにくい部分も。そのため、「音声+目で文章を確認しながら」が理解しやすかったです。
今回は、そんな子育て中でも「読めた!」と感じられたAI入門書を3冊、厳選してご紹介します。
気になる1冊が見つかったら、ぜひスキマ時間に試してみてくださいね!
AI初心者におすすめ!子育て中でも読めた入門書3選

📘 1. 『人工知能は人間を超えるか』(松尾豊)
📖 どんな本?
最初は「2015年の本だし古いかも?」と迷いましたが、でも著者はAI研究の第一人者である東京大学の松尾豊教授。今もなお多く引用される、AIの基礎理解に欠かせない一冊です。
この本は、「人工知能とは何か?」という根本的な問いに対し、歴史的な流れと進化のプロセスを初学者にもわかりやすく解説してくれています。
実際に読んでみると、「AIは思考していない。ただ“予測”しているだけ」という視点に驚かされ、AIに対する漠然とした不安が一気に解消されました。
さらに、人工知能の発展を「アルバイト」「社員」「課長」「マネージャー」にたとえるユニークな解説もあり、抽象的に語られがちなAIの違いが、グッと身近に感じられました。
読み進める中で、「人は人工知能をすごいと思う一方で、なぜか不安も感じてしまう」──そんな心理に触れた部分が、特に印象的でした。
それは、“無知”から来る恐れだと気づかされ、人工知能を正しく知ることで、その可能性にワクワクする気持ちが芽生えた──というのが正直な感想です。
🎧 音声読み上げの活用ポイント
家事の合間にKindle音声読み上げ機能を活用。「ながら読書」で理解が進みました。
ただし、括弧などが「かっこ」と読み上げられるため、耳だけでは分かりにくいことも。可能であれば「音声+画面の併用」がおすすめです。
目で追いつつ耳で聴くことで、より深く理解できますよ。
Notionなどで要点をメモすると、復習にもなります。
✅ 子育て中ママにおすすめな理由
- 専門書だけど、語り口がやさしく読みやすい
- 章ごとに短く、スキマ時間で読み進められる
- Kindle&音声対応で、家事をしながらの耳読書が可能
👤 こんな人におすすめ!
- AIに興味はあるけど難しそうと感じている人
- 家事・育児でまとまった時間が取れない人
- 全体像から学びたいAI初心者
💡「ながら読書」はとても便利ですが、内容によっては目で読んだ方が理解しやすい場面もあります。
私の場合は、わかりにくい箇所だけPCで読み返したり、Notionで要点をまとめて振り返るようにしていました。
学びを“聴いて、見て、書く”ことで、より記憶に残りやすくなりました!
📗 2. 『改訂版 生成AIパスポート テキスト&問題集』 2025発行
ChatGPTなどの生成AIの仕組みや活用法、そして「リスク管理」までをやさしく解説。
試験対策用の問題集もありますが、試験を受けない方にも◎。図解が多く、テンポよく読めます。
G検定のような専門書ではなく、「これからAIを使ってみたい」「基礎をしっかり知っておきたい」という初心者にぴったりです。
ChatGPTの各モデルの違いや、学習データの時期(GPT-3.5は2021年9月、GPT-4は2022年1月)など、使用前に知っておくべき基礎知識がぎゅっと詰まっています。
AIのリスクにも丁寧に触れている
- 個人情報の入力が危険な理由
- フェイク情報が広まる仕組み
- 著作権トラブルの例 など
“相談相手”として安易に使うことのリスクにも具体例を交えて触れられていて、「AIだから大丈夫!」と思い込みがちだった私にはかなり刺さりました。
AIは便利ですが、個人情報の取り扱いやプライバシーの問題、誤情報の拡散リスクなど、知っておかないとトラブルに繋がりかねないポイントが具体的に説明されています。
この本は、そんな生成AIの「リスク」をしっかり理解し、安全に活用するための知識を初心者でもわかりやすく学べる内容で、これからAIを使う人にはぜひ読んでほしいと感じました。
「AIを安全に使うために、これは絶対知っておきたい!」というポイントが網羅されています。
✅ 子育て中ママにおすすめな理由
- 日常にも役立つ「リスク意識」が学べる
- ○×問題で知識の定着もしやすい!
- Kindle対応ですぐ読める(スキマ時間でも読める構成)
👤 こんな人におすすめ!
- ChatGPTなど生成AIをこれから使いたい方
- AIのリスクを正しく理解したい方
- 最新技術の基本知識をわかりやすく知りたいけど、専門書は難しそうと感じている方
📙 3. 『初心者でもOK ゼロから稼げるChatGPT入門』
📖 どんな本?
3冊の中でいちばん読みやすく、専門用語も少なめ。比較的、スラスラ読めました。
本を読むのが苦手な方でも、読みやすいと思います。
触ったことがあるけど、活用法がいまいちわからないという方にもお勧めしたい1冊です。
具体的にわかりやすいし、すぐに実践したい方はこちらを読むといいと思います。
「自分が本当にやりたいことは何か?」を考えるきっかけもあり、AIとの付き合い方を見直せる1冊でした。
新しい発見とともに、忘れていた童心が思い出させれ、これからAIをパートナーに出来るクリエイティブな未来にワクワクしました!!
著者は、有料版ChatGPTで3か月後にビジネス展開!
AIを「優秀な秘書」「上司のような存在」として活用する考え方にも納得。
✅ 子育て中ママにおすすめな理由
- 実践ワーク付きで、読む→試すの流れがスムーズ
- スキマ時間で実践できるTipsが多く、「これなら私にもできそう」と思える
- Kindle対応ですぐ読める!音声読み上げには非対応ですが、手を動かしながら実践できる内容なので、少しの時間でも「使える知識」が身につきます。
👤 こんな人におすすめ!
- ChatGPTをすでに少し触ったことがある方
- 副業や収益化に興味がある主婦・フリーランス
- すぐに実践できる具体例を知りたい方
まとめ|子育て中でも、AIは学べる!

この3冊は、以下の順で読むのがおすすめです。
- 『人工知能は人間を超えるか』→【基礎理解】
- 『生成AIパスポート』→【安全な使い方】
- 『ゼロから稼げるChatGPT入門』→【実践・副業】
この流れは、AI初心者(特にママ世代)にとって無理なく学べる“成長ステップ”になっています。
私も「子どもが寝ている時間」「家事のスキマ時間」に少しずつ読み進めて、今ではAIを活用しながら日々の生活をより豊かに感じられるようになりました。
「AIを学びたいけど、時間も知識もない…」
そんなあなたに、まずは1冊から手に取ってもらえたら嬉しいです。
📌 読み方Tips(ママ向け)

- Kindle音声読み上げ機能(Androidは標準搭載)で耳読書
- 寝かしつけ後にスマホで20分読書
- 読んだ内容はメモやSNSでアウトプット
🔖 今すぐできる行動リスト

- Kindleで気になる本のサンプルを開いてみる
- 「これは読めそう」と思ったら読み放題を活用
- 学びを少しずつ、日常に取り入れてみましょう!
\ 気になる本はこちらからチェック! /
📚 Amazon / 楽天
🌱 さいごに|AIを学ぶのに特別なスキルはいらない

むずかしい数式や最新スキルは必要ありません。 必要なのは「ちょっとの興味」と「子どもが寝た後の10分間」。
あなたも今日から、AIのある暮らしを始めてみませんか?