ブログを始めると、必ず耳にするのが「noindex(ノーインデックス)」という言葉です。
「なにそれ?入れないといけないの?」
「設定を間違えたらどうなるの?」
と不安になりますよね。
本記事では、noindexの意味・つけるべきページ・WordPress(SWELL/SEO SIMPLE PACK)の具体的な設定方法を、ブログ初心者さん向けにやさしく解説します。

この記事どおりに進めれば、迷わずに必要なページだけを非表示(検索結果から除外)できるようになります
noindexとは?(やさしく解説)
「noindex」とは、Googleなどの検索エンジンに対して
「このページは検索結果に出さないでください」
と伝えるための指示です。
ポイントは「ページ自体は普通に表示できる」ということ。削除するのではなく、検索結果から外すだけの設定です。
実際のコードはこんな感じです。
<meta name="robots" content="noindex,follow">
- noindex = 検索結果に出さない
- follow = ページ内のリンク評価は渡す
つまり、ページ自体は読めるけれど「検索からは来なくてOK」というときに使います。
似ているけど違う!nofollow・noarchive
- nofollow:そのページ内のリンク評価を渡さない(被リンク効果を与えない)
- noarchive:検索結果にキャッシュ(スナップショット)を表示させない



混同されがちですが、noindexとは役割がまったく違います
noindexを付けるべきページ・付けないページ
付けるべきページ(原則noindex推奨)
- お問い合わせフォーム
- サンクスページ(送信完了ページ)
- プライバシーポリシー
- 免責事項
- (場合によって)決済完了ページ、会員専用の案内ページ など
これらは検索からの流入を狙うページではないため、一般的にはnoindexにするのが推奨です。
ただし、プライバシーポリシーや免責事項などの法務系ページは例外的にindexにするケースもあります。
たとえば、企業サイトや独自性のある規約を公開している場合、検索結果に表示させることで透明性を示す効果があるからです。
- 個人ブログでは noindex が無難
- 透明性や企業ブランド強化を意識する場合は index も選択肢
付けない方がいいページ(index推奨)
- 運営者情報(About)
サイトの信頼性(E-E-A-T)に直結するため、インデックス推奨です。 - ブログ記事全般
- カテゴリーページやタグ一覧(基本はindex。ただし重複コンテンツが心配ならnoindexを検討)
WordPressでnoindexを設定する方法



ここからは実際の設定手順を紹介しますね
SWELLテーマとSEO SIMPLE PACKを使う場合を例にします。
SWELLの場合
- 固定ページまたは投稿ページの編集画面を開く
- 右サイドバー「SWELL設定」>「SEO」タブをクリック
- 「このページをnoindexにする」 をオン
- 更新ボタンを押して完了
SEO SIMPLE PACKの場合
- 固定ページの編集画面を開く
- 下にスクロールして「SEO」パネルを探す
- 「Robots メタタグ」から noindex をチェック
- 「更新」で保存
反映されているか確認する方法
- ページを開き、右クリックで「ページのソースを表示」
<meta name="robots" content="noindex
があれば設定OK- さらにGoogle Search Consoleの「URL検査」でチェックすると確実です
反映されないときの原因
- キャッシュ系プラグインやCDNで古い情報が残っている
- 複数のSEOプラグインで設定が競合している
- 子テーマでheadタグが上書きされている
こうした場合はキャッシュ削除やプラグイン整理をして再確認してみましょう。
よくある質問(Q&A)
チェックリスト(保存版)
- お問い合わせ/プライバシーポリシー/免責事項/サンクス → noindex
- 運営者情報 → index(公開推奨)
- meta robotsタグが重複していないか確認
- 設定後はSearch Consoleで必ず確認
まとめ
noindexは「検索結果に出さない」ための大切な設定です。
ポイントは、法務系ページや導線用ページにだけ付けること。
ただし、運営方針によってはプライバシーポリシーなどをindexにする選択肢もあります。
WordPress(SWELLやSEO SIMPLE PACK)なら、記事編集画面からチェックを入れるだけで簡単に設定可能。最後にSearch Consoleで確認しておけば安心です。



これであなたのサイトも、SEO的にすっきり整理された状態で記事執筆に集中できますよ!